ネカ美術館

カマサン・スタイル
作者不明「アビマニュの死(Death of Abimanyu)」
カマサンスタイルとは、バリ東部のクルンクン県を中心に受け継がれた、ラマヤナ物語などを題材にした絵画スタイル。
天然顔料を使用し、赤、青、そして、茶、黒、白のみの色使いで、遠近感がなく平面的なのが特徴です。
作者不明「アビマニュの死(Death of Abimanyu)」
カマサンスタイルとは、バリ東部のクルンクン県を中心に受け継がれた、ラマヤナ物語などを題材にした絵画スタイル。
天然顔料を使用し、赤、青、そして、茶、黒、白のみの色使いで、遠近感がなく平面的なのが特徴です。

バリで最も有名な画家、グスティ・ニョマン・レンパッド氏の作品
「戦士とランダの戦い(The Dagger Attack On Rangda)」
バロンダンスにも出てくる魔女のランダです。
レンパッドの作品は、ラーマヤナやバリ島の民話などをテーマに描かれたものばかりです。
「戦士とランダの戦い(The Dagger Attack On Rangda)」
バロンダンスにも出てくる魔女のランダです。
レンパッドの作品は、ラーマヤナやバリ島の民話などをテーマに描かれたものばかりです。

バトゥアン・スタイル
イダ・バグース・ウィジャ作「バロンダンス(Barong Dance)」
バトゥアンスタイルは、バトゥアン地方で生まれた絵画スタイルです。
西洋絵画の影響はあまり受けていない独自の画法で、細かなタッチで建造物や人間、動物、宗教的なモチーフなどがびっしりと描かれており、暗めの色合いが特徴です。
イダ・バグース・ウィジャ作「バロンダンス(Barong Dance)」
バトゥアンスタイルは、バトゥアン地方で生まれた絵画スタイルです。
西洋絵画の影響はあまり受けていない独自の画法で、細かなタッチで建造物や人間、動物、宗教的なモチーフなどがびっしりと描かれており、暗めの色合いが特徴です。

現代インドネシアン・スタイル
アブドゥル・アジス作「引かれあう心」
こちらの絵は、元々は男女別々の作品でしたが、ネカ美術館の創設者ステジャ・ネカ氏が「男性が女性に惹かれているように見える」と感じたことから「引かれ合う心」と名づけられ、ひとつの作品として展示されるようになったとされています。
アブドゥル・アジス作「引かれあう心」
こちらの絵は、元々は男女別々の作品でしたが、ネカ美術館の創設者ステジャ・ネカ氏が「男性が女性に惹かれているように見える」と感じたことから「引かれ合う心」と名づけられ、ひとつの作品として展示されるようになったとされています。

現代インドネシアン・スタイル
アントン作「3人のトペン・ダンサー(Three Masked Dancer)」
仮面をつけた3人の踊り子を描いた、カラフルな作品。
インドネシア、ジャワ島出身の画家アントンの作品です。
アントン作「3人のトペン・ダンサー(Three Masked Dancer)」
仮面をつけた3人の踊り子を描いた、カラフルな作品。
インドネシア、ジャワ島出身の画家アントンの作品です。

ウブド・スタイル
ブディル作「ジョゲッ・ピンギタン・ダンス(Joged Pingitan Dance)」
ウブドスタイルは、西洋絵画の影響を受け、遠近法や陰影などテクニックが豊かに用いられた、ウブドを中心に大成された画法です。
主に日常の様子や、人間の表情が生き生きと描かれています。
ブディル作「ジョゲッ・ピンギタン・ダンス(Joged Pingitan Dance)」
ウブドスタイルは、西洋絵画の影響を受け、遠近法や陰影などテクニックが豊かに用いられた、ウブドを中心に大成された画法です。
主に日常の様子や、人間の表情が生き生きと描かれています。

海外アーティストの作品も見逃せない!
ルドルフ・ボネ作「アルジュナの結婚」
バリのアーティストに影響を与えた、バリにゆかりの深い外国人画家の作品も多く飾られています。
展示作品も多く、見どころたっぷりなので、じっくりと時間をかけて鑑賞しましょう。
ルドルフ・ボネ作「アルジュナの結婚」
バリのアーティストに影響を与えた、バリにゆかりの深い外国人画家の作品も多く飾られています。
展示作品も多く、見どころたっぷりなので、じっくりと時間をかけて鑑賞しましょう。

ウブドのサンギンガン通りにある、ネカ美術館。
ウブドの中心部からは若干離れていますが、ウブドで一番有名な美術館なので、すぐにわかるでしょう。
バリ島の文化や伝統をより深く知るのに、おすすめの美術館です。
ウブドの中心部からは若干離れていますが、ウブドで一番有名な美術館なので、すぐにわかるでしょう。
バリ島の文化や伝統をより深く知るのに、おすすめの美術館です。
ご利用案内
アクセス | ヌサドゥアから車で1時間15分 |
---|---|
所要時間 | 30分~45分 |
開園時間 | 9:00~18:00 |
入場料金 | ![]() |
※掲載情報は、予告なく変更される可能性がございます。 |